自己啓発
PR

【決定版】仕事の悩みはもう終わり!『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方』の公式で自分軸キャリアを見つける方法

ヒガマツコ

著者: 八木仁平

「今の仕事をこのまま続けていいのだろうか?」「本当に自分のやりたいことって何だろう?」

この記事は、そんな尽きないキャリアの悩みを抱える、忙しいビジネスパーソンのために書かれました。

ご紹介するのは、30万部を突破したベストセラー、八木仁平氏の『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方』に記された、人生のモヤモヤから解放されるための「自己理解メソッド」です。

本書の核心は、「やりたいこと」は感覚的に見つけるものではなく、「好きなこと × 得意なこと × 大事なこと」という明確な公式によって、誰でも論理的に見つけ出せるという点にあります。

この記事を読めば、なぜ今まで「やりたいこと」が見つからなかったのかが分かり、自分だけの「人生のコンパス」を手に入れる具体的なステップを学ぶことができます。

もう他人の価値観に振り回されるのはやめにして、心から夢中になれる「本当の自分」を生き始めませんか?

目次
  1. 本書の要点
  2. はじめに:なぜ、あなたの「やりたいこと」は見つからないのか?
  3. なぜ「やりたいこと」は見つからない?多くの人が陥る5つの罠
  4. 人生の迷いを消す「自己理解メソッド」の公式とは?
  5. STEP1: 人生のコンパスを手に入れる「大事なこと(価値観)」の見つけ方
  6. STEP2: 自信の源泉となる「得意なこと(才能)」の見つけ方
  7. STEP3: 努力を不要にする「好きなこと(情熱)」の見つけ方
  8. 最終ステップ:「本当にやりたいこと」を組み立て、人生を動かし始める
  9. まとめ:モヤモヤした毎日から脱出し、夢中になれる人生を始めよう

本書の要点

  • 「やりたいこと」探しには5つの大きな間違いがある。 「一生モノでなければ」「運命的な出会いがあるはず」といった思い込みが、あなたを迷わせる原因となっている。
  • 「本当にやりたいこと」は公式で導き出せる。 それは「好きなこと(情熱)× 得意なこと(才能)× 大事なこと(価値観)」の3つの要素を掛け合わせることで、論理的に見つけられる。
  • 自分軸の確立は「大事なこと(価値観)」から。 自分の価値観を明確にすることで、「何のために働くのか」というブレない仕事の目的が定まり、モチベーションが途切れなくなる。
  • 自信の源泉は「得意なこと(才能)」にある。 「仕事にできない」という最大のブレーキは、「得意なこと」を先に理解し、自分を活かす努力に切り替えることで外すことができる。
  • 「やりたいこと」は育てていくもの。 最初から完璧な答えを求める必要はない。まずは「仮説」を立てて行動し、経験を通じて修正を繰り返すことで、心から納得できる「本当にやりたいこと」へと近づいていく。

はじめに:なぜ、あなたの「やりたいこと」は見つからないのか?

「この仕事は自分に向いているのだろうか」
「もっと夢中になれる仕事があるはずなのに、それが何だか分からない」
「転職を考えてはみるものの、どんな仕事を選べばいいのか…」

日々忙しく働く中で、ふと立ち止まり、このようなキャリアに関する「モヤモヤ」を感じたことはありませんか?

多くのビジネスパーソンが、目の前の業務に追われながらも、心のどこかで「本当にこのままで良いのだろうか」という問いを抱えています。

過去の著者、八木仁平氏自身も、やりたいことが分からずに自堕落な生活を送っていた経験があると言います。しかし、あるメソッドとの出会いをきっかけに、今では「今日もやりたいことをやるぞ!」とワクワクして目覚める毎日を手に入れました。

その全ての学びと実践を体系化したのが、本書で紹介されている「自己理解メソッド」です。

このメソッドは、就活生から起業家、転職を考える会社員まで、あらゆる人の悩みを解決する本質的なアプローチを提示しています。

この記事では、その核心部分を、書籍中の具体的なエピソードを交えながら、分かりやすく解説していきます。

なぜ「やりたいこと」は見つからない?多くの人が陥る5つの罠

本格的な自己理解メソッドに入る前に、まずは多くの人が無意識に囚われている「やりたいこと」探しに関する“思い込み”を解きほぐす必要があります。

この罠にハマったままでは、いくら自己分析をしても、堂々巡りを繰り返すだけになってしまいます。

間違い①:「一生続けられること」でなければいけない

「これを一生の仕事にするぞ!」と意気込むあまり、ハードルを上げすぎていませんか?

現代は変化の激しい時代です。10年前にiPhoneが登場したように、社会は目まぐるしく変わります。そんな時代に、一つのことに固執し続けるのは、もはやリスクでしかありません。

本書では、「やりたいこと」は「今、一番やりたいこと」で良いと断言しています。「今、一番やりたいこと」に夢中で取り組んだ結果として、それが一生続くことになるのです。まずは、もっと気軽に「今」の気持ちを大切にしましょう。

間違い②:見つけた時には「運命的な感覚」があるはず

「これだ!」という雷に打たれたような衝撃的な出会いを期待していませんか?

しかし、現実はもっと地味なものです。著者が「自己理解」というテーマに出会った時も、「なんか面白いぞ」と感じる程度の小さな興味から始まったそうです。

本書では、恋愛結婚とお見合い結婚の満足度に関する研究が紹介されています。長期的に見ると、「愛情は育てていくもの」と考えるお見合い結婚の方が満足度が高くなるという結果です。

「やりたいこと」も同じです。「どこかに天職がある」と探し回るのではなく、今ある小さな興味を、試行錯誤しながら育てていくという視点が重要なのです。

間違い③:「人のためになること」でないといけない

「やりたいことは、社会貢献のような立派なことでなければ…」と、自分にプレッシャーをかけていませんか?

しかし、最初から「人のため」を考えると、それは自己犠牲になりがちです。自分を押し殺して人のために尽くしても、長続きはしません。

順番が逆なのです。あなたが自分の「やりたいこと」に夢中になって取り組んだ結果として、それが人の役に立ち、感謝されるというのが正しい順序です。まずは自分の心が動くことに正直になりましょう。

間違い④:見つけるには「たくさん行動する」しかない

「やりたいことが分からないなら、とにかく行動だ!」というアドバイスをよく耳にします。しかし、これは危険な落とし穴です。

なぜなら、やりたいことが分からない原因の多くは「選択肢が多すぎること」にあるからです。

本書では「ジャムの法則」という実験が紹介されています。24種類のジャムを並べた時より、6種類に絞った時の方が、購入率が10倍になったというものです。選択肢が多すぎると、人は選べなくなってしまうのです。

やみくもに行動して選択肢を増やす前にやるべきこと。それは、自分の中に「選択基準」を築くこと、すなわち自己理解なのです。

間違い⑤:やりたいことが「仕事」にならない

「こんなニッチなことが好きでも、仕事になんてできっこない…」

これは、やりたいことを見つける上で最大のブレーキとなる考え方です。しかし、この考え方も間違っています。

本書では、明確に「『やりたいこと』は自分の中にあり、『実現手段』は社会の中にある」と述べられています。

あなたが「やりたい」と感じることなら、必ず先に同じようなことを仕事にしている人がいます。実現方法は、その人たちから学べば良いのです。探す段階で「どうやって仕事にするか」をセットで考える必要はありません。

人生の迷いを消す「自己理解メソッド」の公式とは?

5つの間違いから解放された今、いよいよ本書の核心である「自己理解メソッド」について解説します。

これまで曖昧だった「やりたいこと」という言葉を、本書では3つの要素に分解し、明確な公式を提示しています。この公式こそが、あなたの人生の迷いを消す羅針盤となります。

自己理解メソッドの3本柱

「本当にやりたいこと」を見つけるために必要なピースは、たったの3つです。

  1. 好きなこと(情熱):あなたの興味・好奇心が向かう分野(What)
  2. 得意なこと(才能):あなたが自然と人より上手くできて、苦にならないこと(How)
  3. 大事なこと(価値観):あなたが「こうありたい」と願う状態や、人生の目的(Why)

この3つの要素を組み合わせることで、「本当にやりたいこと」を導き出します。

公式①:「好きなこと × 得意なこと = やりたいこと」

多くの人は「好きなこと=やりたいこと」と考えがちですが、それでは不十分です。

「やりたいこと」とは、「『好きなこと』を『得意なやり方でやること』」です。

例えば、「食べ物が好きだから食品業界へ」と考えても、その会社での仕事内容(営業、企画、研究など)が自分の得意なやり方でなければ、仕事は苦痛になります。

著者の場合は、

  • 好きなこと(What):自己理解
  • 得意なこと(How):学んだことを体系立てて人に伝えること

この2つを掛け合わせることで、「自己理解を学んで人に伝える」という「やりたいこと」が生まれます。

公式②:「好きなこと × 得意なこと × 大事なこと = 本当にやりたいこと」

「やりたいこと」が見つかっても、まだ不完全です。そこに3つ目の要素「大事なこと(価値観)」が加わることで、「本当にやりたいこと」へと進化します。

「大事なこと(価値観)」は、「何のために働くのか?」という問いへの答え、すなわち「仕事の目的」を明確にしてくれます。

著者の場合は、

  • 大事なこと(Why):人生に夢中になりたいし、なってほしい

このWhyが加わることで、
人生に夢中になって欲しいから、自己理解を体系立てて人に伝える
という、ブレない「本当にやりたいこと」が完成するのです。

この3つの円が重なったとき、あなたは仕事に心から夢中になることができます。面接の場においても、「なぜこの業界?」「どうやって貢献する?」「なぜこの会社?」という質問に、揺るぎない根拠をもって答えられるようになるでしょう。

STEP1: 人生のコンパスを手に入れる「大事なこと(価値観)」の見つけ方

自己理解メソッドを実践するにあたり、本書では明確な順番が示されています。驚くべきことに、それは「好きなこと」からではありません。

最初にやるべきは、「大事なこと(価値観)」を見つけることです。

なぜなら、価値観はあなたの人生の方向性を示すコンパスだからです。どこに向かうか分からないまま走り出しても、いずれ迷子になってしまいます。

「~したい」が本物、「~べき」は偽物

価値観を見つける上で重要なのは、それが心からの「~したい」であるか、それとも親や社会から刷り込まれた「~べき」であるかを見極めることです。

本書に登場するクライアントは、「成長しないとダメだ」という親の言葉から、「成長」を自分の価値観だと信じ込み、苦しんでいました。しかし、深く向き合った結果、彼が本当に望んでいたのは「新しい発見があること」でした。

「~べき」で自分を縛っていませんか?それは他人の価値観かもしれません。

5つの質問で価値観を掘り起こす

本書では、本物の価値観を見つけるための5つの質問が紹介されています。

  1. 尊敬する人、好きなキャラクターは誰?その人のどこを尊敬してる?
    →尊敬する人物は、あなたの価値観を体現しています。著者は漫画『BLUE GIANT』の主人公を挙げ、「夢に向かって夢中になる姿」に自身の「夢中」という価値観を見出しました。
  2. 今の自分に一番影響を与えている幼少期の経験は?
    →価値観の根本は、幼い頃の体験で作られています。強烈な感情を伴った記憶を辿ってみましょう。
  3. 今の社会に何が足りないと思う?
    →社会への不満は、あなたが理想とする状態の裏返しです。著者は「嫌々働いている人が多すぎる」という不満から「夢中」というテーマを見つけました。
  4. 周りの人に「自分って何を大事にしてそう?」と聞いてみる。
    →自分のことは意外と見えないものです。他人は、あなたが無意識に発揮している価値観に気づいています。
  5. 子どもや他人に一番伝えたいこと、伝えたくないことは?
    →あなたが人に与えたい影響、それが「仕事の目的」に繋がります。

これらの質問に答えることで、あなたの「価値観キーワード」が浮かび上がってきます。

STEP2: 自信の源泉となる「得意なこと(才能)」の見つけ方

価値観の次に見つけるべきは、「好きなこと」ではなく「得意なこと」です。

これは、「やりたいことが見つかっても、どうせ仕事にできない」という多くの人が抱える思考のブレーキを外すためです。

自分の「得意なこと」、すなわち「才能」を理解し、どんなことでも自分なりのやり方で仕事にできるという自信が持てれば、「好きなこと」を自由に探せるようになります。

「自分を変える努力」から「自分を活かす努力」へ

「得意なこと」とは、特別なスキルではなく、あなたが無意識にやっている思考や行動の「クセ」のようなものです。

そして、その「クセ」には良いも悪いもありません。見方を変えれば、短所は長所に変わります。

  • 「人と長時間いると疲れる」 → 「一人で物事に没頭できる」
  • 「人見知り」 → 「大事な人とじっくり向き合える」

著者は、自分の短所を克服しようとヒッチハイクを100回試みましたが、苦痛なだけで何も変わりませんでした。しかし、その才能を「一人で物事に没頭できる」という長所として捉え直したことで、ブログや執筆で大きな成果を上げることができました。

もう、苦手なことを克服する努力はやめましょう。あなたの才能を活かす努力を始めるのです。

5つの質問で「当たり前にできること」に気づく

無意識のクセである「得意なこと」は、自分一人では気づきにくいものです。以下の質問を通じて、客観的に自分を分析してみましょう。

  1. これまでの人生で充実していた体験は?
    →充実感があるのは、あなたの「得意なこと」が活かされていた証拠です。
  2. 最近イラッとしたのはいつ?
    →他人の行動にイラッとするのは、自分にとっては当たり前にできることが、相手にはできていないからです。「なんでこんなこともできないの?」と感じた瞬間に、あなたの才能が隠されています。
  3. 仲のいい人に「自分の長所って何だと思う?」と聞いてみる。
    →自分では当たり前だと思っていることを、他人は「すごい長所だ」と認識していることがよくあります。
  4. 今の仕事で、辞めても「もっとやりたかった」と感じる部分は?
    →どんなに嫌な仕事でも、楽しいと感じる部分作業があるはずです。そこにあなたの得意なことが眠っています。
  5. これまで成果が出たことは?どうやって成果を出した?
    →自分なりの「勝ちパターン」を振り返ることで、仕事で再現可能な長所が見つかります。

STEP3: 努力を不要にする「好きなこと(情熱)」の見つけ方

「大事なこと」で方向性を定め、「得意なこと」で自信というエンジンを積んだら、いよいよガソリンとなる「好きなこと(情熱)」を見つけに行きましょう。

「好きなこと」とは、あなたの興味・好奇心が向かう分野のことです。「なんで?」「どうすれば?」という知的な探求心が自然と湧いてくる対象です。

「お金のために働く人」は、「好きで働いている人」には敵いません。なぜなら、モチベーションの量が圧倒的に違うからです。「好き」を仕事にすれば、努力は「夢中」に変わります。

「役に立つか」ではなく「興味があるか」で選ぶ

好きなことを見つける際に陥りがちなのが、「これは将来役に立つか?」という合理性の罠です。

「役に立つから好き」なことは、結果が目的になっています。しかし、本当に探すべきは、触れているその瞬間が楽しい「興味があるから好き」なことです。

「役に立たないから」といって、自分の純粋な好奇心に蓋をしていませんか?どうやって仕事にするかは後で考えればいいのです。まずは、自分の心が何に惹かれるのかを正直に探求しましょう。

5つの質問で知的好奇心の源泉を探る

純粋な「好き」を見つけるための質問は以下の通りです。

  1. 今、お金を払ってでも勉強したいことは?
    →お金を払ってでも知りたいこと、それはあなたの情熱の対象です。
  2. 本棚にはどんなジャンルの本がある?
    →無意識に集めている本のジャンルは、あなたの興味のありかを示しています。書店を歩き回り、「なぜか気になる」棚を探すのも有効です。
  3. これに出会えて「良かった!」「救われた!」と思えるものは?
    →自分が救われた経験は、今度はそれを広める側になりたいという強い情熱に繋がります。著者は「性格」という概念に救われた経験から、「自己理解」を伝える仕事を選びました。
  4. これまで生きてきた中で「お礼を言いたい仕事」は?
    →あなたが感謝している仕事は、次は自分がその役割を担いたいと願う分野かもしれません。
  5. 世の中に対する「怒り」を感じることは?
    →現状への不満や怒りは、「もっとこうあるべきだ」という強い理想の裏返しであり、モチベーションの源泉となります。

最終ステップ:「本当にやりたいこと」を組み立て、人生を動かし始める

さあ、3つのピースが全て揃いました。いよいよ、これらを組み合わせて、あなたの「本当にやりたいこと」を言語化し、人生を動かし始めるステップです。

「やりたいこと」は完成品ではなく「仮説」でいい

ここで重要なのは、最初から100点満点の完璧な答えを求めないことです。

ここで見つかるのは、あくまで「仮説」です。大切なのは、その仮説をもとに行動し、実践の中で違和感を修正していくことです。

著者自身も、「自己理解を伝える」というやりたいことを見つけた後、やり方を何度も試行錯誤しています。
最初は苦手な「1対1で話を聞く」スタイルで苦しみ、次に「セミナー形式」に変え、最終的に得意なやり方を活かせる「動画プログラム」という形にたどり着きました。

「好き」を軸足に置きながら、「得意なこと」や「大事なこと」とのズレを調整していく。このプロセスこそが、「やりたいこと」を「本当にやりたいこと」に育てていく旅路なのです。

「好き×得意」で選択肢を出し、「仕事の目的」で絞り込む

具体的なワークは2ステップです。

  1. 「好き」と「得意」を自由に掛け合わせ、「やりたいこと」の候補をたくさん書き出す。
    ここでは「こんなことできない」というブレーキを外して、質より量を重視します。
  2. STEP1で定めた「仕事の目的(大事なこと)」というフィルターで、候補を絞り込む。
    著者は、「ボードゲーム」や「ファッション」といった他のやりたいこと候補の中から、「夢中な人を増やす」という仕事の目的に最も貢献できる「自己理解を伝えること」を最終的に選びました。

このステップを踏むことで、あなたは自分だけの「本当にやりたいこと」の仮説を立てることができます。

まとめ:モヤモヤした毎日から脱出し、夢中になれる人生を始めよう

本書『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方』が示す道は、単なる職業選択のテクニックではありません。それは、自分という人間を深く理解し、自分らしい人生を歩むための哲学です。

自己理解のプロセスで手に入れた「大事なこと」「得意なこと」「好きなこと」という3つのピースは、今後のあなたの人生において、あらゆる決断の場面で役立つ一生モノのコンパスとなります。

失敗や後悔さえも、このコンパスがあれば「なぜ上手くいかなかったのか?」を3つの視点で振り返り、次への「学び」に変えることができます。

もう、「将来のため」と言い訳して、自分と向き合うことを先延ばしにするのはやめにしませんか?

本書で示された自己理解メソッドを手に、さっさと「やりたいこと」探しを終わらせ、最高の人生をスタートさせましょう。あなたが自分の人生に夢中になることで、その熱意は必ず周りにも伝播し、世界はもっと面白くなるはずです。

本の魅力をみんなでシェアしよう!
ビジネス本のオプチャ

ビジネス書や自己啓発本に関する情報、学んだ知識や日々の気づきをみんなで共有するオープンチャットです。新しい視点やアイデアを取り入れながら、仕事やキャリアアップに活かせる学びを深めましょう。見るだけでも・初めての方でも大歓迎です!

気軽に参加ください!
ABOUT ME
ブックロウ
ブックロウ
王立図書館の司書
はじめまして、管理人の「ブックロウ」です。まるで物語に出てくるフクロウのように、夜な夜な本を読みふけるのが私のライフワーク。特に、仕事や人生のヒントが詰まったビジネス書・自己啓発書には目がありません。「本を読む時間はないけど、知識はアップデートしたい…」そんな悩めるあなたの為に、私が代わりに本を読み、明日からすぐ使える実践的なポイントや成功のエッセンスを分かりやすく解説します。千葉県東松戸のカフェでこのブログを書いていることが多いので、もし見かけたら気軽に声をかけてくださいね。皆さんの自己成長をサポートできることを、心から楽しみにしています。
記事URLをコピーしました