社会・政治
PR

ガウディの「本当の合理性」とは? サグラダ・ファミリアに学ぶ、100年続く仕事術とビジョン経営

ヒガマツコ

著者:

『ガウディの伝言』は、サグラダ・ファミリアの専任彫刻家である外尾悦郎氏が、1978年からバルセロナで石を彫り続ける中で見出した、天才建築家アントニオ・ガウディの哲学と仕事術を解き明かす一冊です。

ガウディは単なる「狂気の造形家」ではなく、自然の秩序を徹底的に観察し、応用した「本当の合理主義者」でした。本書から、現代のビジネスパーソンが学ぶべき「計画(図面)」より「実践(模型)」を重んじる姿勢、現場の創造性を最大限に引き出すマネジメント術、そして100年後も色褪せないビジョンの描き方を紹介します。

created by Rinker
¥935 (2025/11/2 8:37:33時点 Amazon調べ-詳細)

本書の要点

  • ガウディは二次元の「図面」を重視せず、三次元の「石膏模型」を使い、現場で職人たちと対話しながら建設を進めた。
  • ガウディの言う「本当の合理性」とは効率至上主義ではなく、自然の秩序(物理法則や生態系)に従うことである。
  • 「逆さ吊り実験」のように、自然の法則を「発見」し、それを建物の構造に活かす独創的な思考法を実践した。
  • ガウディの建築は、機能(例:雨樋)、構造(例:補強)、象徴(例:亀の彫刻)が常に一体としてデザインされている。
  • 「神はお急ぎになりません」という言葉に象徴される、壮大なビジョンと「明日はもっと良いものをつくろう」という日々の地道な改善努力。

サグラダ・ファミリアは「アジャイル開発」の最先端だった?

サグラダ・ファミリアについて、「ガウディが遺した図面はスペイン市民戦争で焼失した」という話は有名です。しかし、本書の著者である外尾悦郎氏は、「図面はどうしても必要なものだったんだろうか」と問いかけます。

なぜなら、ガウディ自身が図面を「役所に提出するために仕方なく描いた」程度にしか考えていなかった節があるからです。

ガウディは、「人間は二次元世界を、天使は三次元世界を動く」 という言葉を残しています。カサ・ミラのような自然の岩山を思わせる建物を、二次元の図面で正確に表現することの限界を彼は知っていました。図面に細かく描こうとすると、発想が二次元に縛られ、ダイナミズムが失われてしまうのです。

では、ガウディはどうしたのか?
彼は「模型」で考えました。

ガウディは、建物全体と各部の精巧な石膏模型をつくり、それを職人たちに見せました。職人たちは、10分の1の模型からプロポーションを読み取り、10倍にして石を彫っていきます。

重要なのはここからです。ガウディは、建設を進めながら、模型をどんどん修正していったのです。亡くなる直前まで、聖堂内の寝室に模型を置き、毎日少しずつ形を変えていきました。職人たちはそれを見て、ガウディの考えを理解し、建設を進める。

これは、現代のIT業界で主流となっている「アジャイル開発」や、製造業における「プロトタイピング」の手法そのものではないでしょうか。

完璧な仕様書(図面)を最初に作り込むウォーターフォール型ではなく、まずは動く試作品(模型)を作り、現場チーム(職人)と密に対話しながら、日々改善(模型の修正)を加えていく。

ガウディは、仕事を終えた職人たちに毎晩こう声をかけていたと言います。
「諸君、明日はもっと良いものをつくろう」

壮大なビジョンを持ちつつも、日々の地道な改善(カイゼン)を怠らない。この姿勢こそ、サグラダ・ファミリアという未曾有のプロジェクトを支える核心なのです。

なぜガウディの曲線は美しいのか?「本当の合理性」の追求

私たちは「合理性」と聞くと、効率化、コストカット、スピードアップといったことを連想しがちです。しかし、ガウディの合理性は、現代の効率至上主義とはまったく異なります。

ガウディが目指したのは、「本当の意味での合理的な精神」でした。それは、「自然の秩序に従うこと」です。

ガウディは弟子たちにこう語っています。
「人間は何も創造しない。ただ、発見するだけである。新しい作品のために自然の秩序を求める建築家は、神の創造に寄与する。故に独創とは、創造の起源に還ることである」

彼の独創的な造形は、すべて自然という「偉大な書物」から発見されたものでした。

事例1:逆さ吊り実験(重力の利用)

ガウディは、重力に逆らって高い建物を建てる(=戦う)のは非合理的だと考えました。そこで彼は、重力を「利用する」方法を模索します。

それが「逆さ吊り実験」です。糸に錘(おもり)を吊り下げると、重力によって最も自然で無駄のない形(カテナリー=懸垂曲線)が生まれます。ガウディは、この形を写真に撮り、逆さまにして、そのまま建物の構造デザインとしたのです。

コローニア・グエル教会やサグラダ・ファミリアの内部に見られる傾いた柱やアーチは、決して奇抜さを狙ったものではなく、重力という自然法則に従った、最も合理的で無駄のない構造なのです。

事例2:エコロジー建築(廃材の利用)

ガウディは、環境破壊やゴミ処理が問題になるずっと以前から、エコロジカルな建築を実践していました。

グエル公園の中央広場を彩るカラフルなベンチ。これは「トランカディス」と呼ばれる技法で、工場から出た不良品のタイルや食器の破片を集め、それらを貼り付けて模様を描いています。

ガウディは、廃材をゴミとして捨てるのではなく、あえてそれを活用することで、曲面の被覆という機能的な問題を解決し、同時に比類なき芸術作品を生み出しました。

自然からもらったものを無駄にしない。これもまた、自然の秩序に従うガウディの「合理性」の表れです。

現場の「小さな奇跡」を引き出すマネジメント術

ガウディの作品は、彼一人の才能で生み出されたものではありません。彼の構想を三次元で実現したのは、名もなき石工や鍛造職人たちでした。ガウディは、彼ら現場の力を最大限に引き出す天才でもありました。

ガウディは、職人たちに難しい図面を見せて「この通りにやれ」とは言いませんでした。それでは職人たちは義務感しか感じず、創造的な力は生まれないことを知っていたからです。

彼は模型(実物)を見せ、「石でこんなものをつくれないか」と提案します。美しい立体を目の前にした職人たちは、プロとしての意欲をかき立てられます。

「こんな見事なものをどうやってつくったんだろう?」と職人が悩んでいると、ガウディは「この点とこの点を結んで、こう彫ったらどうだ」とアドバイスを与えます。ガウディは職人たちに考えさせ、彼らが納得するまで根気強く説明しました。

ガウディが期待していたのは、職人たちが起こす「小さな奇跡」でした。一人一人の能力は特別でなくても、全員が本気で「より良いものをつくろう」としたときに湧いてくる力。それを結集させようとしたのです。

その象徴が、サグラダ・ファミリアの側壁にある「職人たちの紋章」です。ガウディは、測量器具や水瓶など職人たちの道具をあしらった紋章を、構造上最も重要な「要石(かなめいし)」の部分に彫るよう指示しました。

「この聖堂は職人たちの力に支えられている。同時に、職人たちはこの聖堂のおかげで能力を発揮できている。その関係を忘れてはならない」

これは、現代のリーダーシップやマネジメントにも通じる重要なメッセージです。現場を信頼し、彼らの主体性と創造性を引き出すこと。それこそが、一人の天才の能力をはるかに超える「小さな奇跡」を生む唯一の方法なのです。

「機能」と「ビジョン」を両立させるガウディの統合思考

あなたの会社では、「ビジョン(象徴)」と「日々の実務(機能)」が乖離してはいないでしょうか。ガウディの作品において、その二つは決して切り離されません。

ガウディの天才性の一端は、機能とデザイン(構造)と象徴を常に一つの問題として同時に解決している点にあります。

その最も分かりやすい例が、生誕の門にある「亀の彫刻」です。
この亀は、一体何を担っているのでしょうか。

  1. 象徴(ビジョン): 「サグラダ・ファミリアを亀のようにゆっくりとでも、休まずにつくり続けていこう」という大切なメッセージを伝えています。
  2. 構造(デザイン): 地に足を踏ん張るどっしりとした形が、真上にある巨大な柱を支える「台座」として完璧な強度を持っています。
  3. 機能(実務): この亀は、実は「雨樋」になっています。生誕の門に降った雨水が柱の中を通り、亀の口から吐き出される仕組みです。

ビジョン、デザイン、機能。この3つが、亀という一つの形で見事に統合されています。ガウディの頭脳の中では、これらは最初から一つの問題として捉えられていたのです。

優れたプロダクトやサービス、あるいは強い組織とは、このように「企業の理念(象徴)」と「デザイン(構造)」、そして「実用性(機能)」が美しく一体となっているものではないでしょうか。

100年後も続く仕事を残すために

サグラダ・ファミリアの建設が始まったのは1882年。施主は「聖ヨセフ帰依者協会」という、貧しいカトリック信者たちの団体でした。つまり、お金がなかったのです。

しかし、その「お金がなかった」ことこそが、ガウディに時間を与えました。寄付金がなければ工事は進まない。その間にガウディは、グエル公園やカサ・ミラといった他の傑作を手がけ、そこで得た技術とアイデアをすべてサグラダ・ファミリアに注ぎ込み、構想を深めていったのです。

「神はお急ぎになりません」

これは、ガウディが完成時期を尋ねられた際によく口にした言葉です。

ガウディは、目先の利益や効率、名声のためではなく、ただひたすらに「神(=自然の秩序)」が喜ぶもの、そして「人間を幸せにするもの」をつくろうとしました。そのために、晩年は私財をすべてサグラダ・ファミリアに捧げ、聖堂に住み込み、無一文に近い生活を送りました。

ガウディは、自らが完成させた内部空間「ロザリオの間」に、現代的な彫刻を残しています。それは、悪魔から爆弾を受け取ろうとする若者と、金貨袋で誘惑される少女の姿です。

これは「暴力(権力)への誘惑」と「お金への誘惑」を象徴しています。著者によれば、これはガウディが後世の建設者たちに残した「石の遺言」です。どんなに壮大なプロジェクトであっても、組織は常にこの二つの誘惑と戦わなければならない、という警鐘です。

私たちビジネスパーソンは、日々の効率や成果に追われがちです。しかし、ガウディが100年以上先を見据えて「本当の合理性」を追求したように、私たちもまた、自らの仕事が「人間を幸せにするものか」「自然の秩序に反していないか」と問い続ける必要があるのではないでしょうか。

『ガウディの伝言』は、時を超えて響く「本質的な仕事とは何か」という問いを、私たちに力強く投げかけています。

本の魅力をみんなでシェアしよう!
ビジネス本のオプチャ

ビジネス書や自己啓発本に関する情報、学んだ知識や日々の気づきをみんなで共有するオープンチャットです。新しい視点やアイデアを取り入れながら、仕事やキャリアアップに活かせる学びを深めましょう。見るだけでも・初めての方でも大歓迎です!

気軽に参加ください!
ABOUT ME
ブックロウ
ブックロウ
王立図書館の司書
はじめまして、管理人の「ブックロウ」です。まるで物語に出てくるフクロウのように、夜な夜な本を読みふけるのが私のライフワーク。特に、仕事や人生のヒントが詰まったビジネス書・自己啓発書には目がありません。「本を読む時間はないけど、知識はアップデートしたい…」そんな悩めるあなたの為に、私が代わりに本を読み、明日からすぐ使える実践的なポイントや成功のエッセンスを分かりやすく解説します。千葉県東松戸のカフェでこのブログを書いていることが多いので、もし見かけたら気軽に声をかけてくださいね。皆さんの自己成長をサポートできることを、心から楽しみにしています。
記事URLをコピーしました