【ひろゆき流】「気にしない生き方」で人間関係の悩みを9割消す方法|仕事のストレスをゼロにする思考術
この記事では、ひろゆき(西村博之)氏の著書『気にしない生き方』をベースに、忙しい日々を送るビジネスパーソンが抱えがちな「人間関係の悩み」や「他人の評価への不安」から解放されるための具体的な思考法と実践術を解説します。
職場で理不尽な目に遭った時の対処法、会社やお金に振り回されずに自分らしく働くためのマインドセット、SNSとの賢い付き合い方まで、明日からすぐに使える「気にしない」技術を、書籍の具体的なエピソードを交えながら分かりやすくご紹介。この記事を読めば、無駄なストレスから解放され、もっと軽やかに、もっと自分らしく生きるためのヒントが見つかるはずです。
本書の要点
- 他人の評価は気にしない。 自分にとって重要でない意見は「聞き流す対象」として区分けし、ストレスを回避する。
- 職場の人間関係は戦略的に立ち回る。 理不尽な相手にはあえて物理的に「前に出る」など、動物的な習性を利用して自分を守る。
- 会社や自分に過度な期待をしない。 会社は株主のものであり、自分ひとりで変えることはできない。期待値を下げることで、精神的な余裕を持つ。
- お金で買える幸せには限界がある。 自分の生活レベルをむやみに上げず、「自分の維持費」を低く保つことで、人生の選択肢を増やす。
- 「自分がどうにかできること」以外はこだわらない。 SNSでの炎上や社会問題など、自分のコントロール外のことで心を消耗させない。
はじめに:なぜ、私たちは「気にしすぎる」のか?
「職場の人間関係が辛くて、会社に行くのが憂鬱だ…」
「SNSで他人のキラキラした投稿を見ると、自分と比較して落ち込んでしまう…」
「上司や同僚にどう思われているか、気になって仕方がない…」
多かれ少なかれ、多くのビジネスパーソンがこのような悩みを抱えているのではないでしょうか。
著者であるひろゆき氏は、日本人は特に他人の目をやたらと気にする民族だと指摘しています。転職理由の上位に「人間関係」が挙がるのは、その典型例です。「他人にどう思われるか」が、仕事のパフォーマンスや幸福度を左右する大きな要因になってしまっているのです。
ひろゆき氏自身は、ネット上で何を言われても全く気にしない「メンタルが強い人」というイメージがあるかもしれません。しかし、彼はそれを「能力の問題ではない」と言います。重要なのは、「この言葉は聞き流す対象なのか?」という区分けの問題なのだと。
彼は周りの人たちを基本「見下しモード」で眺めているそうです。これは相手を軽蔑するという意味ではなく、「どうせこの人には理解できないだろう」とある種の諦めを持つことで、他人の意見を真に受けず、ストレスフリーで過ごすためのテクニックです。
この記事では、そんなひろゆき氏の実践する「気にしない生き方」のエッセンスを抽出し、忙しいビジネスパーソンが明日から実践できる具体的な方法をご紹介していきます。
第1章:「もう振り回されない!」職場の人間関係を乗り切るひろゆき流サバイバル術
ビジネスパーソンの悩みの根源、それは多くの場合「職場の人間関係」にあります。パワハラ上司、マウンティングしてくる先輩、噂話ばかりの同僚…。そんな人たちに心をすり減らさないための、具体的な防御策と立ち回り術を見ていきましょう。
理不尽な上司・先輩には「動物」として対処する
体育会系のノリが強い職場などでは、特定の個人をスケープゴート(いけにえ)にして組織を統率しようとする文化が存在することがあります。もし自分がそのターゲットにされそうになったら、どうすればいいのでしょうか。
ひろゆき氏は「正面突破はしない」ことが重要だと言います。正論で言い返そうとしても、相手の怒りに油を注ぐだけ。そこでおすすめなのが、物理的に「前に出る」という意外な方法です。
ある彼の知り合いは、先輩から殴られる際に必ず「一歩前」に出ていたそうです。すると、攻撃する側は相手のパーソナルスペースを侵されることで無意識にひるんでしまい、それ以上の攻撃をしなくなるというのです。
怒られたら、謝りながらも相手との距離を詰めていく。じっと相手の目を見つめ続ける。
このような、普通の人が取らない予想外の行動は、相手に「何だかこいつは面倒くさいヤツだ」と思わせる効果があります。相手を「人間」ではなく「動物」と見なし、「この動物に襲われないためにはどうすればいいか」という視点で考えると、冷静に対処法が見えてくるのです。
「ダメだけど憎めないキャラ」で賢く立ち回る
社内で波風立てずに快適に過ごすためには、「キャラ作り」が有効です。ただし、無理に「優等生」や「いい人」を演じるのはおすすめできません。頼み事を断れなくなり、自分で自分の首を絞めることになるからです。
ひろゆき氏が推奨するのは、「ダメなヤツだけど、憎めない」くらいのポジション。周りから「お前、ダメだなあ」と言われても「えへへ~」と返せるくらいのキャラクターであれば、余計な仕事を押し付けられにくく、人生をイージーモードで進めることができます。
例えば、有給休暇の取得。日本の会社では取りにくい雰囲気があるかもしれませんが、「3ヶ月ごとに必ずバカンスを取るキャラ」として自分を認識させてしまえば、周りも「またか」と受け流すようになります。仕事はきっちりこなすけれど、休む時はしっかり休む。そんな「多少そつのあるキャラ」の方が、結果的に生きやすく、評価されることすらあるのです。
最強の断り文句は「無理です」
上司からの無茶な要求。断りきれずに引き受けてしまい、心身ともに疲弊してしまった経験はありませんか。
多くの人は「別の仕事が立て込んでいて…」などと、断る理由を丁寧に説明しようとします。しかし、これが逆効果。理由を言えば、相手は「じゃあ、こうしたらできるだろう」と代替案を出し、議論が始まってしまいます。
ひろゆき氏が提案する最もスムーズな断り方は、余計なことは言わず、「無理です」とだけ言うこと。相手が何か提案してきても、「いえ、無理です」と繰り返す。議論の余地を与えないことで、相手はそれ以上の提案を諦めざるを得なくなります。
「無理なものは無理!」と大きな声で言い返せるようになれば、あなたは自分の身をしっかりと守ることができるでしょう。
第2章:会社にも自分にも期待しない。「ラクに働く」ためのマインドセット
「この会社で頑張っていれば、いつか報われるはずだ」
「理想の自分に近づくために、もっとスキルアップしなければ」
こうした「期待」は、時として私たちを苦しめる原因になります。期待が裏切られた時、人はストレスを感じるからです。ここでは、過度な期待を手放し、もっと気楽に働くための考え方を探ります.
「会社」という幻想から抜け出す
日本の職場には「同じ釜の飯」幻想、つまり「苦楽を共にした会社は、自分を裏切るはずがない」という思い込みが根強く残っています。しかし、ひろゆき氏は「会社なんていうのは、所詮この程度の存在」とバッサリ。
そもそも会社(株式会社)は株主のものであり、利益を上げることが第一の目的です。原価の安い商品を高く売るのがビジネスの本質であり、そこに過度な期待や忠誠心を抱くのは無意味だと指摘します。
特に、多くの日本企業は海外ではなく国内市場で過剰な競争を繰り広げ、互いの利益を削り合っています。これでは、社員の給料が上がるはずもありません。
会社がなくなったら困る、というのも思い込みです。経営がうまくいかなくなった会社は市場から退場し、もっとうまくやれる会社が参入した方が、社会全体としては健全です。会社の経営方針に社員が口を出す権利はなく、あなたが身を粉にして働いても、その利益が直接あなたに還元されるわけではないのです。
この事実を客観的に受け入れることが、精神的にラクになる第一歩です。
転職サービスを「鏡」として自分の市場価値を知る
今の会社に不満があるなら、具体的な行動を起こしてみましょう。おすすめは、転職サイトや転職エージェントに登録してみること。
これは、すぐに転職するためだけではありません。転職サービスは、あなたのスキルや経験が市場でどれくらいの価値を持つのかを客観的に示してくれる「鏡」の役割を果たします。
自分の「時価」が分かれば、今の会社で我慢し続けるべきか、それとも転職した方が得策かを冷静に判断できます。たとえ転職しないという結論になったとしても、「いざとなれば他に行ける場所がある」という事実は、大きな心の支えになるはずです。
「履歴書の空白」は会社設立で埋められる
いざ転職しようと思った時、「履歴書に空白期間があると不利になるのでは…」と不安に思う人もいるでしょう。
ひろゆき氏は、その対策として「会社を作る」という大胆な方法を提案します。合同会社であれば数万円程度で設立でき、「会社を立ち上げて事業を行っていた」という経歴は、面倒な手続きをやり遂げられる人材であることの証明になります。事業内容も、アフィリエイトや中古品の取引など、それっぽいことを並べておけば十分。もっと手軽に、個人事業主として家業を手伝っていたことにする方法もあります。
「自分」という商品を売り込むためには、少々話を盛ってでも、説得力を持たせることが重要なのです。
第3章:SNS、他人との比較…「見えない敵」から心を守る思考法
現代社会では、リアルな人間関係だけでなく、SNSなどを通じた「見えない敵」とも戦わなければなりません。他人との比較、誹謗中傷、炎上…。こうしたデジタルのストレスから心を守るための思考法を学びましょう。
なぜ、私たちは人と比べてしまうのか?
ひろゆき氏は、日本人が他人と比較しがちな理由を「同質性の高さ」と「人口密度の高さ」にあると分析します。
人種や文化が多様な国と違い、外見的な差が少ない日本では、服装や持ち物といった「パッと見で差異化できる部分」で個性を出そうとし、それが終わりのない競争につながっています。
また、物理的な距離が近いことで、常に「隣の人」の動向を意識せざるを得ず、「世間体」という名の同調圧力が生まれやすいのです。この構造を理解するだけでも、他人との比較が不毛であることに気づけるはずです。
「嫌われること」を恐れない
「嫌われるのが怖い」という感情は、実は「嫌われ慣れ」していないだけかもしれません。
そもそも、誰からも嫌われない人など存在しません。 どんなに素晴らしい人でも、妬みや価値観の違いから、必ずその人を嫌う人は現れます。
大切なのは、嫌われることによって生じるデメリットを定量化すること。もし、悪口を言われる、嫌がらせをされるといった実害があるなら、その日時や内容を記録し、上司に相談する、あるいは法的な手段に訴えることも可能です。
しかし、特に実害がないのであれば、できる限りスルーするのが最善です。「世の中そういうものだ」と受け流すことで、無駄な心の消耗を防げます。ひろゆき氏のように、嫌われた理由さえ忘れてしまうくらいが、ストレスなく生きるコツなのかもしれません。
SNSは「自分とは無関係のネタ」として楽しむ
タイムラインに流れてくる他人の「リア充投稿」。それらを見て落ち込むのは、時間の無駄です。なぜなら、投稿されているのは、人生のほんの一瞬を切り取った「キラキラした瞬間」に過ぎないからです。
ひろゆき氏は、アラブの石油王のInstagramを「白いヒョウを買ったんだ、すごい!」と、自分とは全く別次元のネタとして楽しむそうです。このように、SNSはあくまで面白い情報や役立つ情報を得るためのツールと割り切り、自分の感情とは切り離すことが重要です。
また、ネット上で他人を執拗に攻撃する人たちは、「正義感」を大義名分にしているケースが多いとひろゆき氏は言います。彼らは「悪いヤツ」を叩くことで快感を得ているだけであり、相手にするだけ無駄です。もし粘着質な人に絡まれたら、議論するのではなく、アカウントを削除するのが最善の策です。自分の心を、見知らぬ他人のためにすり減らす必要は全くありません。
第4章:お金の呪縛から解放される。ひろゆき式「幸福度」の高め方
「お金があれば、もっと幸せになれるのに…」多くの人がそう考えがちですが、ひろゆき氏は「幸福度とお金の関係はほとんどない」と断言します。お金に振り回されず、日々の幸福度を高めるためのヒントを探ります。
「自分の維持費」を上げない生活術
ひろゆき氏は、大学生時代、家賃2万8千円のアパートに住み、月の生活費は5万円ほどだったそうです。この「月に5万円あれば暮らせる」という経験が、その後の彼の人生の選択肢を大きく広げました。
多くの人は、収入が上がると、つい生活レベルを上げてしまいます。より広い部屋、より高級な食事、よりお洒落な服…。しかし、一度上げた生活レベルを下げるのは非常に困難です。そして、そのレベルを維持するために、楽しくもない仕事を続けなければならなくなります。
ひろゆき氏は、「生活レベルを上げて以前よりも幸せになったという人を僕は見たことがない」とまで言います。
重要なのは、「給料を上げるスキル」よりも「ムダなモノを一切買わないで生活できるスキル」、つまり「自分の維持費」を低く保つことです。維持費が低ければ、会社を辞めても、収入が一時的に途絶えても、精神的な余裕を持って次のステップに進むことができます。
「自分へのごほうび」という罠に気づく
「この仕事が終わったら、自分へのごほうびにあれを買おう!」
これは一見、モチベーションを高める良い方法に思えますが、ひろゆき氏は「すぐにやめるべき習慣だ」と警告します。
「ごほうび」は、欲しい気持ちを後押しするための巧妙な言い訳に過ぎません。ごほうびを買うたびに、あなたのお金は減っていきます。ストレス解消効果は一時的なもので、また次のストレスを感じれば、さらに高価なごほうびを求めてしまう…。この悪循環にはまると、一生お金の不安から抜け出せなくなります。
物欲がわいた時は、「自分は今、いいカモにされている」と自覚し、衝動的に買うのではなく、本当に必要かどうかを冷静に考える時間を作りましょう。
「今、この瞬間」に集中して焦りを消す
「あの時、ああすればよかった…」という過去への後悔。
「将来、お金は大丈夫だろうか…」という未来への不安。
こうした焦りや不安から逃れる最も効果的な方法は、「今、この瞬間」に意識を集中させることです。
例えば、コンビニで買ってきたプリンを食べる時。ただ何となく食べるのではなく、「一口目の味はどうか」「カラメルとの味の差はどうか」など、その行為に全神経を集中させてみる。そうしている間、私たちは過去や未来の悩み事をすっかり忘れていることに気づくはずです。
マンガを読む、ゲームをする、部屋を掃除する。何でも構いません。何か一つのことに没頭し、能動的に「無心」の状態を作り出すことで、心を不安から切り離すことができます。
まとめ:これからの時代を軽やかに生き抜くために
本書の最後で、ひろゆき氏は幸せでいるために意識的にやめている「7つの習慣」を挙げています。
- 思い出し怒りをしない
- 物事の因果関係を誤解しない
- 自分に厳しくしない
- 舌を肥やさない
- 上を見ない
- 無料で楽しめることにお金を払わない
- 「やりたいこと」にこだわらない
これからの日本社会は、残念ながら少しずつ衰退していくかもしれません。しかし、ひろゆき氏は、国の状況と個人の幸福度は別問題だと言います。
日本は治安が良く、物価も比較的安いため、お金を使わずに幸せになりやすい国です。他人と比較せず、会社や社会に過度な期待をせず、「自分は自分」という軸を持つこと。そして、自分がコントロールできないことで悩まないこと。
本書で紹介されている「気にしない生き方」は、決して世の中を斜に構えて見るためのものではありません。無駄なノイズから自分を守り、本当に大切なこと、自分が楽しいと思えることにエネルギーを注ぐための、極めて合理的で賢い生存戦略なのです。
もしあなたが今、人間関係や将来への不安で心が疲れているのなら、ひろゆき氏の「気にしない」技術を一つでも試してみてはいかがでしょうか。きっと、あなたの毎日はもっと軽やかで、ストレスフリーなものになるはずです。