ビジネス
PR

『人に優しく、自分に甘く』に学ぶ、頑張りすぎなビジネスパーソンが「競争」から降りて楽になる宇宙法則

ヒガマツコ

著者:


「もっと頑張れ」「他人より抜きん出ろ」——。そんなプレッシャーに疲弊していませんか?

本書『人に優しく、自分に甘く』は、作家・小林正観氏が説く、「努力」や「成功」を目指すのとは全く異なる生き方の指南書です。

「人生はすべて自分が書いたシナリオどおり」「悩みは“比べあい”から生まれる」といった宇宙法則に基づき、いかに「楽に楽しく」生きるかを説いています。この記事では、特に忙しいビジネスパーソンに向けて、職場の人間関係やキャリアの悩みがふっと軽くなるエッセンスを、書籍の具体的なエピソードと共に解説します。

本書の要点

  • 人生はすべて、生まれる前に自分が書いたシナリオどおりに進んでおり、過去の選択はすべて正しかった。
  • 「不幸」という認識は、通信や放送が発達し、他人と「比べること」があたり前になった結果、広がったものである。
  • 不平不満や愚痴(五戒)を言わずにいると、人から「頼まれごと」をされるようになり、それを淡々とこなすことが自分の天命(使命)につながっていく。
  • 人間関係の悩みは、相手を変えようとするから苦しい。相手の存在をそのまま認め、自分が「気にならない人」になることで解決する。
  • 「ありがとう」という言葉には不思議な力があり、心を込めなくても数多く口にすることで、人生に楽しい奇跡が起こり始める。

はじめに:「頑張れ」に疲れたあなたへ

私たちビジネスパーソンは、「成果を出せ」「競争に勝て」「成功を目指せ」という価値観の中で日々奮闘しています。昇進、給与、評価——。常に誰かと比べられ、自分でも誰かと比べてしまう。それが当たり前の世界です。

しかし、その結果として「悩み」や「苦しみ」を抱えているとしたら?

著者の小林正観氏は、精神分析の祖・フロイトの言葉を引き合いに出します。

幸・不幸を論ずる人は、我々の時代以前にはほとんどいなかった。…(中略)…通信や放送が発達したために、ほかの人がどのように生きているかがわかり始め、「比べること」があたり前になった。
その結果、不幸という認識が広がった。他人と「比べること」が不幸の源かもしれない。

私たちは、「比べること」「競うこと」「争うこと」を“教育”の名のもとで教え込まれてきました。

もし、今のあなたが「頑張る」ことに疲れ、人間関係に悩み、漠然とした生きづらさを感じているなら、それはあなたが「成功」や「他人より抜きん出ること」を目指しすぎているからかもしれません。

本書は、「努力しろ」「頑張れ」とは全く逆の方向性、「人に優しく、自分に甘く」生きることを提案しています。

衝撃の事実?「人生はすべて、自分が書いたシナリオどおり」

本書の根底にある、最も衝撃的で、同時に最も心を楽にしてくれる考え方がこれです。

「どうも私たちは、自分の人生を、生まれるときから死ぬときまで、すべて事細かにシナリオに書いてきたらしいのです」

著者自身、唯物論者だったため、この結論をすぐには受け入れられなかったと言います。しかし、40年にもわたる超常現象などの研究や、自身の人生(父親に家を追い出された結果、旅行作家になった経緯など)を振り返り、すべてが予定通りに起きていたとしか思えない、という確信に至りました。

これがもし事実だとしたら、私たちの悩みや不安は、その瞬間に意味を失います。

  • 「あの時、別の会社に転職していれば…」
  • 「あのプロジェクトで、違う判断をすべきだった…」

こうした過去への後悔は、一切不要になります。なぜなら、すべての選択、すべての判断が、その時々にベストなものであり、自分が書いたシナリオどおりだったからです。

同様に、未来への心配も無意味になります。どうせシナリオどおりに進むのですから、「右を選んだら幸せになるか、左を選んだら不幸になるか」と悩む必要はありません。

選びたい方を選べばよく、選んだものが必ず自分のシナリオなのです。

では、私たちは何も考えずに生きればよいのでしょうか?
著者は、「たった一つ考えていることがある」と言います。

それは、「念を入れて生きる」こと。
「念」という字は、「今」の「心」と書きます。

「今」の「心」とは、今、目の前にいる人を大事にし、今、目の前のことを大事にすること。それだけです。

過去を悔やまず、未来を心配せず、ただ「今、目の前のこと」に集中する。
これは、マインドフルネスの考え方にも通じる、現代のビジネスパーソンにとっても非常に重要な示唆ではないでしょうか。

職場の人間関係が変わる「相手を変える必要はない」という発想

「どうしても、あの人のやり方が許せない」
「なぜ、夫(妻、上司、部下)は変わってくれないんだ」

人間関係の悩みは尽きません。私たちは、自分の価値観に合わない人を、どうにかして変えようと努力し、苦しみます。

著者のもとに、長年夫を否定してきたという奥さんが相談に来た際のエピソードがあります。彼女は「夫を変えるためには、まず、自分が変わることなんですね」と納得したように言いました。

しかし、著者の答えは違いました。

「それは、大きな誤解です。私は『夫を変えるためには、自分が変わらなくちゃいけない』なんて一言も言っていません。『夫を変える必要がないんだ』ということを言っています」

相手を変えるために自分が変わったとして、もし相手が変わらなかったら、さらにイライラが募るだけです。

著者が提案する解決策は、「その人の存在を全部認めてしまいなさい」ということ。
つまり、相手を変えるのではなく、自分が「気にならない人」になるのです。

多くの人は、自分の価値観の中に相手を連れてこようとして苦しむのですが、その人の良いところも悪いところも踏まえた上で、そのまますべて受け入れてしまえばいい。

これは、人格者になれという精神論ではありません。
イライラしなくなれば、誰よりも自分自身が一番ラクになる。
これを著者は「究極の損得勘定」と呼んでいます。

あなたの職場にいる「気に入らないあの人」も、もしかしたら「自分の心を広げ、寛容度を上げるために、人生のシナリオに自分で用意してきた存在」なのかもしれません。

キャリアの答えは「頼まれごと」にある

「自分のキャリアパスが見えない」
「何を目標にすればいいかわからない」

私たちは「目標を持つこと」「達成すること」が価値あることだと教えられてきました。しかし、著者は「達成目標や努力目標なんて全部投げ捨てちゃってかまわない」と言い切ります。

では、何をすればよいのか?
それは、「いかに頼まれごとをするか」です。

その第一歩が、「三禁五戒」の実践です。

  • 五戒:不平不満・愚痴・泣き言・悪口・文句
  • 三禁:う・に・の(恨み・憎しみ・呪い)

まず、この「五戒」を口にしない生活を数ヶ月続けると、不思議なことに、周りから「頼まれごと」が始まるようになります。

不平不満を言わない人は「頼みやすい人」になります。
その「頼まれごと」を、「はい、はい」と淡々とやっていく。

頼まれごとがあったときに、もう不平不満・愚痴・泣き言・悪口・文句を言わないという状態になっているわけですから、多分、断ることはないでしょう。体が空いていたら(時間が空いていたら)引き受ける。空いていなければ引き受けない。それだけです。

「頼まれごと」を続けていくと、3年ほどして、自分が特定の方向で使われていることに気がつきます。
「どうも、私の“使命”はこの辺にあるらしい」
それが「立命(天命に気づく)の瞬間」です。

「喜ばれる存在になること」を目的として、「頼まれごと」をやっていけば、結果として会社の売上が上がったり、昇進したりすることはあっても構わない。
しかし、目指すべきは「結果」ではなく、「喜ばれること」そのものなのです。

どうしたら売上を上げられるか、と考える前に、「どうしたらお客様に(同僚に、上司に)喜んでもらえるか」を考える。
キャリアに悩んだ時、この視点は大きなヒントになるはずです。

なぜ「勝つこと」だけが評価されるのか?

本書のタイトルにもなっている「人に優しく」を象徴する、著者の娘さん(障害児)の運動会のエピソードは圧巻です。

娘さんは筋肉が少なく、走るのが非常に遅いため、運動会ではいつもビリでした。
ある年、クラスに足をケガした女の子がおり、妻は「今日は、もしかするとうちの娘がビリじゃないかもしれない」と楽しそうに出かけていきました。

しかし、帰ってきた妻は「やっぱり八位(ビリ)だったのよ」と、それでもニコニコしています。
レースでは、娘さんの方がケガをした女の子より速かったのですが、途中でその女の子が転んでしまいました。

その転んだのを見たうちの娘が、「どうしたの?」って足を止めて、トコトコと逆走しまして、その子を助け上げて、その子の腕を持って、ずっと残りの九〇m一緒に走って、ゴールの手前で女の子の背中をポンッと先に押してから自分がゴールに入ったそうです。

結果はビリでしたが、会場は割れんばかりの大拍手に包まれました。

私たちは「ヨーイドンって鳴ったら、必ず一位、二位へ飛び込め」という教育しか受けてきていません。人より抜きん出ること、勝つことだけに価値があると信じ込まされてきました。

しかし、娘さんの中には「速くゴールする」という価値観がありませんでした。

私は、この徒競走の話を聞いたときにものすごくショックを受けました。そして、何百回も考えました。考えて、考えて、考えた結果、こういう結論になった。

娘の生き方の方が正しい。

著者の言う「正しい」とは、「自分にとって心地いい」ということです。
障害を持つ娘さんは、弱い者へのとんでもない優しさを持っていました。
戦わない、争わない生き方。それは敵を作らないどころか、味方にしてしまう「無敵」の生き方です。

私たちは、競争社会の中で、一番大事なものを見失ってきたのかもしれません。

今日からできる「宇宙を味方にする」実践法

本書では、「宇宙を味方につける」ための具体的な実践法も紹介されています。どれもコストゼロで、すぐに試せるものばかりです。

1. トイレ掃除

「金持ちの家のトイレは、必ずふたが閉まっていた」という大富豪の調査結果。
これを冗談半分で聞いた福井市の11人の主婦が実践したところ、1ヶ月後に全員に3万円から30万円の臨時収入があったそうです。

ポイントは、単にふたを閉めるだけでなく、「少しでも汚れていると、気になってピカピカに磨くようになった」こと。
そして、「家族が手伝い出し、家族が明るくまとまった」ことです。

著者は、トイレは宇宙とつながっているのかもしれない、と言います。

2. 「ありがとう」の奇跡

著者が今一番面白いと感じているのが「ありがとう」の不思議です。

驚くべきことに、「心を込めなくてもいい」と言います。
「ありがとう」という言葉自体に、呪文のような力があるらしいのです。

目安として、「ありがとう」を2万5000回言う(五戒を言ったらリセット)と、突然涙が出てくる人が多く、そこから先は心の底からの「ありがとう」になるそうです。
そして合計5万回を超えると、自分にとって心地よい「楽しい奇跡」が片っ端から起き始めると言います。

不平不満を言ってしまっても、10秒以内に「今のなしなし!」と取り消せばリセットされない、というルールもあるそうなので、ゲーム感覚で試してみてはいかがでしょうか。

まとめ:自分に「甘く」生きることを許可しよう

ビジネスパーソンは、自分に厳しくしがちです。
「正義感」や「責任感」は、持っている本人が一番苦しい、と著者は言います。

人を糾弾し、批判し、自分に対しても厳しい人は、確かにしっかりとは生きているのだけど、あまり楽しそうな人生には見えません。
反対に、自分にも他人にも優しく生きてると、〈すべての人の善意と好意の上に生きている〉ということに気がつきますから、すごく楽しいんです。

人生は、〈人に“優しく”、自分に“甘く”〉でいい。

「比べること」「競うこと」を少しだけ手放し、「シナリオどおり」の流れに身を任せてみる。
不平不満をやめ、目の前の「頼まれごと」に集中し、「ありがとう」を口癖にしてみる。

それだけで、あなたの人生は、もっと「楽で楽しいもの」に変わっていくかもしれません。

本の魅力をみんなでシェアしよう!
ビジネス本のオプチャ

ビジネス書や自己啓発本に関する情報、学んだ知識や日々の気づきをみんなで共有するオープンチャットです。新しい視点やアイデアを取り入れながら、仕事やキャリアアップに活かせる学びを深めましょう。見るだけでも・初めての方でも大歓迎です!

気軽に参加ください!
ABOUT ME
ブックロウ
ブックロウ
王立図書館の司書
はじめまして、管理人の「ブックロウ」です。まるで物語に出てくるフクロウのように、夜な夜な本を読みふけるのが私のライフワーク。特に、仕事や人生のヒントが詰まったビジネス書・自己啓発書には目がありません。「本を読む時間はないけど、知識はアップデートしたい…」そんな悩めるあなたの為に、私が代わりに本を読み、明日からすぐ使える実践的なポイントや成功のエッセンスを分かりやすく解説します。千葉県東松戸のカフェでこのブログを書いていることが多いので、もし見かけたら気軽に声をかけてくださいね。皆さんの自己成長をサポートできることを、心から楽しみにしています。
記事URLをコピーしました